当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。


上尾駅東口から歩いて行ける「上尾身代り拭い不動尊 遍照院」。今回は私が大好きなこちらのお寺について紹介します。

遍照院(へんじょういん)は上尾市の中では比較的大きなお寺で、お堂やお庭がいつもきれいで気に入っています。毎年の初詣も必ず遍照院です。

もちろん、初詣に限らず遍照院はいつでもおすすめですよ。というわけで、さっそく遍照院の魅力について語ります!




上尾身代り拭い不動尊 遍照院の縁起(歴史)

P1010037

「上尾身代り拭い不動尊 遍照院」は、上尾市上町1丁目にあるお寺です。

開山は室町前期の1394年(応永元年)。

仏教の宗派的には
「真言宗智山派」であり、正式には「日乗山秀善寺 遍照院」といいます。本尊は不動明王で、不動明王像は江戸時代に造られたものだと伝わっています。

江戸時代、遍照院はお寺の領地として20石を与えられました。これは市内で最高の石高なのだそう。だから現在でも、上尾市内で特に大きなお寺なんですね。旧中山道のそばにあるので、周辺はさぞかしにぎわったことだろうと想像できます。

上尾市の遍照院は仁和寺の末寺

余談ですが、武蔵野国についてまとめた『新編武蔵風土記稿』によると、上尾の遍照院は、真言宗御室派のお寺である京都の仁和寺の末寺なのだそうです。なぜ宗派が違う仁和寺に付属しているのかは、私には調べきれませんでした。ちょっとした謎です。

上尾の
遍照院って書いたのは、全国各地に遍照院があるからです。どこも真言宗のお寺なのですが、真言宗○○派のに入る部分はそれぞれ異なり、宗派によって本尊も変わるそうです。



上尾市民おすすめ!遍照院の見どころ6選

P1010033
上尾身代り拭い不動尊 遍照院の歴史を見たところで、さっそく境内に行ってみましょう。何度となく遍照院を参拝している私が、個人的におすすめする見どころをご紹介します。

遍照院の見どころ【1】山門

最初の見どころは上の写真の山門です。中央に石灯篭があるほか、門の柱部分には「上尾身代り拭い不動尊 遍照院」「日乗山秀善寺 遍照院」と書かれています。

P1010035
山門の横にある掲示板もぜひ見てみてください。ありがたい「教えの言葉」が貼られています。時には写真のようなユニークな言葉が掲示されていることも。

参拝するたびにどんな言葉に出会えるか、ちょっとした楽しみです。

遍照院の見どころ【2】童不動

P1010049
山門を通ったら、手水舎のそばにある「童不動」に手を合わせましょう。水をかけながら身代わりしてもらいたいことをお願いすると良いのだそう。

水をかけるのは3回。1回目は有縁の方のために、2回目は無縁の方のために、そして3回目は自分自身のために水をかけます。

水をかけ終わったら再び手を合わせて礼をします。

童不動の足元にあるのは、木で作られた「身代り拭い不動」というお守りです。授与所でいただけます。

以前は手水舎にひしゃくがあったので水を3回かけるのも苦じゃなかったのですが、現在は感染症対策でひしゃくが撤去されており、蛇口から出てくる水を手ですくってかけることになります。

ちょっと大変かもしれませんが頑張りましょう(笑)

遍照院の見どころ【3】本堂

P1010042
手水舎で手や口を清めたらいよいよ本堂へ。本瓦ぶきの大きな屋根が印象的です。本堂では線香をいただけるので、手前にある常香炉(じょうこうろ)に立てて煙で身を清めるとなお良しです。

ちなみに2019年元旦に初詣に行った際は、本堂の手前で甘酒を配っていました。今は難しいかもしれませんが、いつかまたそんな景色が見られると良いですね。

遍照院の見どころ【4】弘法大師の像

P1010046
本堂の前に広がる庭園には、真言宗宗祖である弘法大師の像があります。右手にあるにはお賽銭箱のようなもので、筒をくるくる回る仕様になってました。

写真だと分かりにくいですが、隣には観世音菩薩尊像があります。奥まった場所にあるせいか、菩薩様の手から紐が伸びており、紐の先をもつことで菩薩様とつながれるようになってました。

遍照院の見どころ【5】鐘楼

P1010052
大晦日には除夜の鐘をつく「鐘楼」です。遍照院の除夜の鐘の音、私はまだ聞いたことがありません。いつか必ず聞いてみたいものです。

P1010056
鐘楼の隣には、藤棚らしきものがありました。初詣に足を運ぶことが多いためか、花が咲いてるところを見たことがありません。こちらも改めて花が咲いた姿を見たいものですね。

P1010051
鐘楼の向かい側には水子地蔵尊があります。お地蔵様の足元や腕に小さなお地蔵様がいて可愛らしいのですが、水子供養と思うと切ない気持ちにもなります。

遍照院の見どころ【6】孝女お玉の墓

P1010054
水子地蔵尊のそばにある「孝女お玉の墓」。旧中山道の上尾の宿場がにぎわったことを伝える史跡と言えるでしょう。

お玉さんは、新潟県の越後から上尾宿の大村楼まで下働きとして出てきた11歳の女の子です。本当の名前は清(きよ)といい、美しさと賢さを兼ね備えた少女でした。

清はご主人に気に入られ、やがて玉(たま)と呼ばれるようになりました。

しかしお玉さんは20歳という若さで病死してしまいます。そこでご主人が建てたのが、こちらの墓というわけです。

使用人の墓を建てるのは非常に珍しいことなので、いかにお玉さんが素敵な女性だったかということが分かりますね。



遍照院でいただいた、お気に入りのお守り

P1010044
遍照院の本堂の中には授与所があり、お守りや和雑貨などが並んでいました。お守りは定番の身代わりや厄除け、学業成就などが揃っているほか、頭痛持ちの方向けのお守りもありました。

私が初詣でいただくお守りは「五色金剛線ストラップ」です。丈夫な造りなので、本当に私を守ってくれそう。上尾身代り拭い不動尊 遍照院って書いてあるのも良き。

上の写真は2019年初詣のときのものです。

omamorihen1
今年の初詣では、五色金剛線ストラップだけでなく、「幸せを呼ぶ 青い鳥守り」もいただきました。

omamorihen2

だって幸せになりたいもん・・ってのは半分冗談で、この可愛らしさにひと目ぼれしてしまいました。ちゃんと「上尾不動 遍照院」って書かれたプレートが付いてるのも良い。

omamorihen3
私はガラケーユーザーなので、こんな感じで携帯につけてます。絵に描いたような上尾市民の携帯電話ですね、間違いない。

初詣限定かもしれませんが、切り絵で作った御朱印もありました。私は御朱印集めをしていないのでいただきませんでしたが、御朱印好きの方にはたまらないかもしれません。

また数年前には、受験シーズンに「あたりめお守り」なるものがあったのを覚えています。実物を見ていないのですが、あのイカのあたりめのお守りだそうです。受験合格に当たるってことでしょうか?

時期によっては、こうした個性的な御朱印やお守りに出会えるかもしれませんね。


上尾の遍照院は、勤行・瞑想・写経ができるのも魅力的

P1010043

上尾の遍照院は、勤行、瞑想、写経会、写仏会といった教化活動が盛んにおこなわれているのも魅力的のひとつ。

瞑想会と不定期開催の夜の写経会は前日までに申し込みが必要ですが、勤行や写経会、写仏会は予約不要で参加できます。

さらに、講師を呼んでヨガ教室や華道・茶道教室などを催しています。もはや、「お寺の範囲を超えて、地域コミュニティの拠点」になっていると言っても過言ではないでしょう。

近所のお寺で気軽に写経や勤行が体験できるなんて、本当にありがたいです。

ただ、感染の拡大状況などによって中止されるケースがあるので、申し込み不要であっても事前にお問い合わせする方が良いでしょう。詳細は、最後に載せる公式サイトへのリンクでご確認ください。

私も参加してみたいです。


駅から約5分!遍照院のアクセス【上尾市上町】



上尾身代り拭い不動尊 遍照院は、上尾駅東口から歩いて6~8分ほどでアクセスできます。駅前の市役所通りを歩いて1つ目の信号で左折すると、すぐに着きます。

個人的には、旧中山道沿いを歩いて1つ目の信号で右折する道順もおすすめです。江戸時代からある旧中山道から伸びる参道を歩くルートになります。

P1010031

大きなお寺なので、山門がちょっと奥まったところにあります。

P1010032

山門の手前ではお地蔵さんがお出迎えしてくれますよ。

以上が上尾市民が語る、上尾身代り拭い不動尊 遍照院のでした!

遍照院はきれいな景色を楽しめますが観光地って感じはなく、また混みすぎることがなくて、いろんな意味でちょうどいい、地元民に寄り添った素敵なお寺だと個人的には思います。

また、初詣も人が多すぎることがないので、落ち着いて1年の幸せを祈願することができますよ。人混みが苦手って方には特におすすめです。

気になった方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。

※おまけ:元旦の上尾氷川神社※

P1010027

遍照院に初詣に行ったときに通りがかった上尾氷川神社です。隣のまるひろまで続く大行列ができました。普段は人でごった返すイメージがないのでビックリしました(笑)

上尾身代り拭い不動尊 遍照院の公式サイト
https://www.ageo-nuguifudoson.or.jp/index.html

公式サイトで最新情報をご確認ください。

長文にお付き合いいただき、ありがとうございました!